エイジフレンドリー補助金とは
はじめに 前回あげた書籍『国運の分岐点』では、政策により各種補助金制度を打ち出すことは、日本の“労働生産性低い問題”に対しては「焼石に水」と評されていました。 前回記事:読書録『国...
デジタル・ガバメントに関して整理してみたーデジタル手続法、マイナンバー、gBizID(gビズID)(1)
※はじめのはじめに言っておきます、「今回のはつまらないです」。私が自分の事業の方向性を間違えないよう、確認作業をしている記事です。 デジタル・ガバメント、デジタル手続き関連の動向に...
生理休暇について考える
直截的なテーマ! どストレートに、まさに今日私が生理痛とそれに伴う貧血に苦しんでおり。え?おばちゃんの生理日情報、いらない?はい、ごめんなさい。 いえ、でもこれ本当につらいんです。...
【2019年4月法改正:④】勤務間インターバル設定の努力義務
はじめに 朝晩、肌寒さを感じる日が多くなりました。昨日(2019年11月8日)は立冬。日の入りがどんどんと早くなり、夜の時間帯がずいぶん長く感じられます。 仕事をしていて、夏の間と...
「個人事業主化制度」は中小企業で実現できるのかー『タニタの働き方革命』を読んでの考察
はじめに 個人事業主化制度は、高度プロフェッショナル制度の一種 法改正のうち『高度プロフェッショナル制度(高プロ制度)』を取り上げた際、株式会社タニタの“社員の個人事業主化制度”は...
【2019年4月法改正:③】高度プロフェッショナル制度
はじめに(中小企業は高プロ制度をどう受け止めればよいか) 一見、中小企業には関係ない制度です。が… 高度プロフェッショナル制度(社労士業界では“高プロ”と略してます)、今回の法改正...
【2019年4月法改正:②】年次有給休暇の付与義務-2
【2019年4月法改正:②】年次有給休暇の付与義務-1の続きです。 どうやって法改正に対応し管理していくか 有給休暇をめぐる諸問題 有給の管理において頭が痛くなるポイントは、多々あ...
【2019年4月法改正:②】年次有給休暇の付与義務-1
はじめに(働き方改革関連法の改正内容についてざっくりおさらい) 2019年4月以降に施行された『働き方改革関連法』について、整理していこうというシリーズの第2弾。 第1弾【2019...
【2019年4月法改正:①】フレックスタイム制-2
→【2019年4月法改正:①】フレックスタイム制-1 の続きです。 時間外労働の上限規制【2019年4月法改正】との関係 ここからは、フレックスタイム制を導入した場合の時間外労働(...
【2019年4月法改正:①】フレックスタイム制-1
はじめに 今回からはしばらく、2019年4月以降の法改正(働き方改革関連法案など)についてまとめていこうと思います。 公布から1年以上、法施行からはすでに半年弱経って、”満を持して...