ワーキングアグリーメントと就業規則
はじめに 私も最近知ったのですが「ワーキングアグリーメントworking-agreement」という概念がIT業界、主にソフトウェア開発に携わるIT系会社にあるようです。ワーキング...
エイジフレンドリー補助金とは
はじめに 前回あげた書籍『国運の分岐点』では、政策により各種補助金制度を打ち出すことは、日本の“労働生産性低い問題”に対しては「焼石に水」と評されていました。 前回記事:読書録『国...
読書録『国運の分岐点』:中小企業はどうなっていく
はじめに:なぜこの本を選んだか 『国運の分岐点 (副題)中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 デービット・アトキンソン著 講談社 「中小企業不要論」が一部で...
副業(複業)・兼業者の労災給付額が増えるらしいが、正しい手続きはどうするのか
はじめに 厚生労働省が公表している「モデル就業規則」において2018年1月以降、副業・兼業を原則容認する記載に変わりました。副業に関する労務管理には課題事項が多く、副業容認のモデル...
「賞与支払届」を装ったウィルス添付メールにご注意
はじめに Emotet(エモテット)と呼ばれるマルウェア(=ウィルス)の感染について、特に10月下旬以降たびたび注意喚起がなされていますが、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)か...
内部犯行は恐ろしいーHDD流出事故は他人事ではない
世界最悪級の流出 ニュースで大きく報じられているため、ご存知の方も多いと思います。 神奈川県の所持していた個人情報が流出した事件です。 「なんだこれは…」と絶句 HDD落札男性が見...
デジタル・ガバメントに関して整理してみた(2)
デジタル・ガバメントに関して整理してみた(1)の続きです。 ≪復習≫そもそも、行政手続きの方向性は 1)デジタル行政推進にあたり、利用者中心のサービスを作っていく。その原則は以下3...
デジタル・ガバメントに関して整理してみたーデジタル手続法、マイナンバー、gBizID(gビズID)(1)
※はじめのはじめに言っておきます、「今回のはつまらないです」。私が自分の事業の方向性を間違えないよう、確認作業をしている記事です。 デジタル・ガバメント、デジタル手続き関連の動向に...
厚生労働省から指針発表ーパワハラ防止に必要なこと(2)
厚生労働省から指針発表ーパワハラ防止に必要なこと(1)の続きです はじめにーいじめ≠パワハラ ≪前回のあらすじ≫~パワハラ防止に必要なのは、皆で「さわやか3組」を観ることです!~ ...
厚生労働省から指針発表ーパワハラ防止に必要なこと(1)
はじめに 厚生労働省の労働政策審議会から、パワハラ・セクハラの定義などを含めたパワハラ・セクハラ防止法指針案が公表されています。 リンクはパワーハラスメント(パワハラ)に関する指針...